Uncategorized

nosh(ナッシュ)の賞味期限は?保存や解凍のコツを紹介!

nosh(ナッシュ)とは、いつでも栄養バランスが考えられた食事を、手軽に購入できる宅配弁当サービスです。

この記事では、ナッシュで注文できる宅配弁当の賞味期限についてご紹介いたします!

ナッシュの賞味期限は約6か月~1年程度

ナッシュで取り扱っているメインプレートの賞味期限は、冷凍保存で「製造から約6ヵ月~1年程度となっています。

※賞味期限は各商品のパッケージに記載されています。

場合によっては、賞味期限が6カ月を切っているメニューが届くこともあるそうですが、短いものでも1ヶ月程度余裕のある商品が届くようになっているそうです。

到着後はパッケージの賞味期限を確認し、早いものから先に食べていくと良いでしょう!

ここからは各宅配弁当ごとに賞味期限をご紹介いたします!

肉系の賞味期限

nosh(ナッシュ)のメインプレートチキン南蛮
  • 届いた日:2025年9月25日
  • 賞味期限:2026年8月28日

私が頼んだ「チキン南蛮」の賞味期限は到着日から、11カ月ほどでした。

魚系

nosh(ナッシュ)のメインプレート白身魚の生姜醤油
  • 届いた日:2025年9月25日
  • 賞味期限:2026年9月12日

「白身魚の生姜醤油」の賞味期限は、ほぼ1年ほど持つ状態で到着しています。

ご飯系

nosh(ナッシュ)のメインプレート鶏だしの中華がゆ
  • 届いた日:2025年9月25日
  • 賞味期限:2026年8月13日

「鶏だしの中華がゆ」も到着日より11カ月程です。

パン

nosh(ナッシュ)のバターロールパン
  • 届いた日:2025年9月25日
  • 賞味期限:2026年8月18日

「バターロールパン」も到着日から約11カ月ほど持つように到着しました。

スイーツ

nosh(ナッシュ)のお菓子 カスタードミルキークリームカップシフォン
  • 届いた日:2025年9月25日
  • 賞味期限:2026年6月5日

「カスタードミルキークリーム カップシフォン」は他の商品と比較して、8カ月と少しと若干短めの賞味期限ですが、冷凍で保存するため十分すぎる期間だと思います!

※こちらは限定の商品です。

実際に注文をしてみて

noshの公式サイトにも記載の通り、半年以上~1年程度の商品が到着しました

その為、年末年始や夏季休暇等の長期休暇などで一時的に家を空ける期間がある場合でも、お弁当の消費が間に合わないといった不安は解消されそうですね!

解凍後の賞味期限

解凍後は、必ず当日中に消費しましょう!

常温での保存や、解凍後の長期保管については安全性が保証されていないため、解凍した食品はパッケージに記載の賞味期限に限らず、当日中の消費をしてください!

おいしく食べる解凍方法

メインプレート

定番のメインプレートは電子レンジで温めましょう!

電子レンジ

フタを左端から3~4㎝程度はがした後、フタに記載の温め時間を目安に電子レンジで500Wか600Wで加熱する事でおいしくいただけます。

ただし、注意していただきたいのが、700W以上の電子レンジで加熱すると容器が壊れる危険性があります。

また、使用している電子レンジによって温める時間が異なるため、適宜調整してください。

パン

常温解凍がおすすめ!

冷凍庫から取り出した後、袋に入った状態のまま約45分ほど常温で解凍できると公式では記載があるため、食べる時間を考慮し解凍しましょう

個人的には解凍時間は時期や場所に応じて、45分~1時間30分ほどを見ておく事がおすすめです!

夏場は45分の解凍時間でも問題ないかもしれませんが、少し寒い時期の場合は45分間では中まで完全に解凍されていなかった為、完全に解凍されるまで1時間30分ほどかかりました・・。

また、時間に余裕がない時は、パンをお皿に移し電子レンジで温めても美味しく頂けました!

ドーナツ・ロールケーキ

冷蔵解凍がおすすめ!

冷凍庫から取り出した後、袋に入った状態のまま約60分ほど冷蔵で解凍しましょう!

ケーキバー・ガトーショコラ

冷蔵解凍でじっくり解凍するのがおすすめ!

食管を損なわないようにするには、冷凍庫から取り出した後、袋に入った状態のまま約5~6時間ほど冷蔵で解凍する事でおいしい状態で食べる事ができます!

プロテインバー

常温解凍がおすすめ!

冷凍庫から取り出した後、袋に入った状態のまま約30分ほど常温で解凍しましょう!

冷凍庫に入りきらない場合

今回は、4つの方法をご紹介します!

①注文する数を減らす

最小で4食~注文できるため、ご自身の冷凍庫の大きさに合わせて注文がおすすめです!

②別の容器に移し替える

容器でかさばってしまっている可能性があるため、保存しやすくするためにも別の容器に移し替えることも1つの手です!

ただし、解凍時や加熱する際には再度お皿などに移し替える手間が増える可能性もあります。

③配送間隔を伸ばす

最長で4週間に1度の配送にする事が出来ます!(2025/11/20以降は3週に1度が最長となります。)

旅行などで長期間家を空ける時や、消費するスピードに合わせて配送の間隔を調整する事ができます。

④スキップまたは・停止する

消費が追い付かずにたまってしまった場合には、スキップや停止も手段の1つです。

アプリや通知メール、公式サイトなどから簡単にスキップや停止が出来るため、状況に応じて活用すると良いでしょう。

賞味期限に関するQ&A

Q.冷蔵庫でも保存できる?

A.基本的に、長期間の保存は冷凍庫での保存が推奨です!

ですが当日中に消費する場合は、一時的に冷蔵庫での保存でも問題ありません!

Q.自然解凍で食べれる?

A.パンなどの一部商品は常温解凍で食べる事ができますが、商品ごとに解凍方法が違うため、商品に合った解凍方法で解凍する事で、美味しく食べる事ができます!

Q.食べきれずに賞味期限が切れそうな場合はどうしたらいい?

A.マイページやアプリから配送の「スキップ」や「停止」、「プラン変更」が可能です。

配送を1回お休みする場合:スキップ

個数を変更したい場合:プランの変更

無料で何度でも変更することができるため、長期間利用する予定がない場合には、定期購入を停止するなど、その時の状況に合わせて変更する事も可能です!

ただし手続きは、次回配送日の4〜5日前までにする必要があるため注意が必要です!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。